オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

現場踏査(シリーズ1 海の部)

弊社、最近海岸工事を元請けとしていただきました。

高知市卸売市場の固定桟橋鋼管杭の被覆防食(補強ですね)を主とする工事です。

地上からのアプローチは足場を組まない限り無理なので弊社の所有するスーパー岡田丸で現地を確認しに行きます。(弊社は小型船舶操縦免許保有者が4人います。)なぜか、、

IMG_1929

↑ 仕事中と言うのも忘れてしまいそうな絶景&潮風です

↓ 弊社の専務は完全に仕事中と言うのを忘れてる模様です

IMG_1930

 

現地に到着

 

 

 

IMG_1922

 

↓見えにくいですが、矢印の様なところを清掃して補強します。

 

 

IMG_1924

 

専門の潜水士さんとの連携が大事な現場です!

 

 

桂浜水族館へ行こう

弊社、8月より桂浜の遊歩道を工事させていただいております。

現場の真下が今、日本でもTOPクラスに有名な桂浜水族館様でありまして、イルカちゃん等が遠くに見えます。(やはり目の前で見たい)

今回、現場の看板等にも了承を得てマスコットキャラクターのおとどちゃんを入れてみました。

皆様是非、桂浜水族館様へ行った際には弊社の看板のおとどちゃんも記念に撮影して行ってください!

IMG_1795

 

足摺岬 橋梁架け替え完了

いつもの如く少し前の事ですが、2022年9月23日にUPしていた高知県西部の現場で橋の架け替えが終わりました。

DCP PHOTO

?????????

☝こんなでっかいクレーン、他社様の現場で見て憧れてましたが、弊社の現場に来ていただける日がついに来ました(^^)

DCP PHOTO DCP PHOTO

 

クレーン下方に見える保育園様がお休みの日曜日に作業ていただきました。

5

空撮です。動画見たら感動したのですが、静止画では説明無いと、何やってるかわからないですね。

発注者様及び協力会社の皆様、ありがとうございました。

 

第一回 一歩杯⛳

4月15日 初めて我が社主催でゴルフ大会を開催しました。

一歩杯らしく、やはり雨でしたが沢山?の協力業者様にお集まりいただき感謝、感謝でした。

↓写真は飛距離300ヤードショットを叩き出す直前の社長。

2023y04m25d_161612493

夜の表彰式&懇親会もゴルフ参加者様全員で盛り上がる事ができました事、誠に感謝いたします。

2023y04m25d_161627805

この、横のつながりが弊社にも皆さまにも良き風となりますように。

小笠原さん送別旅行

3月末に3泊4日で長崎を中心に九州へ社員送別旅行に行っておりまして、、

IMG_0007

 

 

 

IMG_0004

 

コロナが恐ろしいと言う理由で年配社員5人は欠席しましたが宴会もできました。

が、、

 

IMG_0057

終日酔いすぎて殆ど記憶が無い事を退職して行った社員に謝りたいと思います。

 

 

ICTバックホウ納車

去る1月26日、とうとう弊社にICTバックホウがやってきました。

 

 

IMG_7481

衛星から自機の位置、バケットの位置等を見守ってもらい、オペレータに高さ、位置等の情報を伝え、『後○○m下がれ、とか後○○cm上げろ』てな感じのシステムを搭載したユンボです。↓

IMG_7482

最近主流となりつつある測量機械に見守ってもらいながらのタイプも経験しましたが、測量機器が一台張り付きっぱなしになるので弊社は敢えて衛星タイプ(GNSS)マシンを採用してみました。(↓はその測量機器タイプ重機での施工)

DCP PHOTO

ま、衛星電波が入りにくい山間部とか、橋の下とかでは普通のユンボになってしまうと言うデメリットもありますが色々経験してみます。

IMG_7483

今のトコロこのユンボの威力を発揮する現場が無いので、砕石をすくったりしてるだけで宝の持ち腐れの王道を行っておりますが、そのうちに大活躍してくれると願っております。この重機には三次元設計データをインポートする必要がありますが、そのデータを作る”腕”でも今のうちに磨こうかと思います。

 

 

祝 高知土木事務所 所長賞

令和4年12月6日 去年度に高知土木事務所様より頂いた工事で所長賞をいただきました。

弊社としては、4年ぶりの表彰で大変に嬉しく思います。

現場に従事した社員及びケーブルクレーンを架設してくださった下請け業者の方にお疲れ様とありがとうございますの言葉を贈ります。

↓自分(駒木)は表彰式は出席できませでしたが、現場代理人が出席させていただきました。

file_2022128417475_1

 

IMG_7269

現場安全祈願祭

少し前の事ですが、高知県西部足摺岬で行った橋梁補修現場の安全祈願祭の写真をUPさせていただきます。

DCP PHOTO

お遍路さんに来ていただいた方たち、地域住民の方たちが安全に通れる橋にする為には、我々施工業者が安全に工事を終えなければなりません。

我々組織は利益も求めなければいけませんが、同時に安全も追求して行かねばなりません。

DCP PHOTO

 

↑ 綺麗な海を背景に、足場を組んだ後の現場全景。

社長のどうでもよいプライベート話2

長い冬が明け、日差しもキツクなってきた。

仕事が少しだけ忙しかったとかで毎週はサーフィンできてなかった。

今月からは土日、週2日行くことを目標としてみよう。

一歩工業サーフィン倶楽部を作って約20年になるが、まだ部員は自分だけである。

誰か一緒にやりませんか?

 

 

 

IMG_5103

 

↑写真は3月後半の高知県西部ビーチブレイクポイント(入水してません)

 

高知市内の山奥の現場

繁忙期も無事終わり、現場も終わりで久々に投稿させていただきます。今回は11月に着手した高知市内では少しマニアックな現場の流れを空撮含めて公開します。

先ず、ケーブルクレーンを下請け業者様に設置していただきます。

DCP PHOTO

↑予め免許取得した弊社の技能者がプロのレッスン?を受けております。

DCP PHOTO

↑自社社員でミニユンボを2分解し、深い深い深ーい谷底へ搬入。

弊社の下元、小松運転手が冬なのに額に汗かきながら操縦しました。

DCP PHOTO

↑時間の関係と容量の関係で途中経過写真は省きましたが、ユンボで土を削ったり、コンクリートの型枠を作ったりして後半戦突入しております。寒さも気合で跳ね除けております。

↓以下、大まかな進捗状況をドローンで空撮してみました。因みに私(駒木)が会社のドローンで空撮開始しましたが、離陸後 ”秒” で下記写真の川に水没しましたので弊社の小松カメラマンが個人所有のドローンで以下の写真は空撮してくれました。

また水没したら小松に弁償必至です。

2022y03m22d_144625121

↑掘削開始から数日の全景(解像度はかなり下げてます)

興味のある方はクリックorタップで!

2022y03m22d_144705911

↑掘削開始より約2か月 何をするにも手間が掛かり大変です。

2022y03m22d_144721661

↑擁壁は全てコンクリートを打ち終えました。

2022y03m22d_144732288

↑完成です。後はケーブルクレーンの撤去を待つのみです。

DCP PHOTO

地上写真です。誰の目にも触れる事ないであろう当現場ですが、しっかりとこの川を守ってくれる構造物が出来たと自負しております。

昨今、ICTが建設技術の花形ともてはやされてますが、原点回帰、温故知新!

この様な現場でICT技術は生身の人間に勝てません。

皆、お疲れ様でした。